MIU1.4gよりは反応はあります。
数匹キャッチしますが、思ったほどヒットしません。
魚がスローなのとゴールドを嫌がってる感はあります。
ここでドストライクなのが「ピーチ0.8g」の「マッキー31」
上州屋穂積店オリカラで、効かない放流魚を獲るために作ったカラーです。
ピーチ1.2gSTでもいいですが、魚のスピードがスローなので0.8g。
これがドンピシャ。
連発することに成功。
スローな放流魚を獲るのと、残存の活性の上がった魚にも効いてると思います。
強すぎず弱すぎず。
これが効かない放流狩りの攻略方法かな。
今日のお隣さんは正月休みに釣行でご一緒した17takatakaさん、
初めて北方に釣りに来た管釣り初心者さん。
17takatakaさんは前回アドバイスで、自分のルアーローテの軸を作ることを提案しました。
今回は軸を元でルアーローテしてました。
ルアーチェンジの際、何故ルアーをチェンジさせるのか、
自分なりの仮説を立て、それを実証していくがいいと思います。
意味なくルアーローテせず、こう思うからこのルアーを使うと意識していくと、
スキルアップにつながると思います。
そして北方初心者さん。
ロッドは短い投げ竿セット、PEライン。
リーダーを長くしてもらいましたが、とにかく1匹釣れるか心配なレベル。
ただキャストしてそれなりに飛んでるし、弱いアタリだけどわかってはいる感じ。
放流狩りはダイソーの100円スプーンで見事キャッチ。
ダイソー恐るべし。
その後もポツリポツリと釣って合計で8匹釣れたそうです。
で、自分の方は、ピーチ0.8gから「リクーゼ1.0g」にチェンジ。
中間的位置づけにある「リクーゼ1.0g」
強めに振るか、弱目にするか判断基準となるスプーン。
AM11:00 リクーゼでカラーローテしてしてます。
釣果20匹
その3へつづく
あなたにおススメの記事