「北方ます釣り場」こんな日もあるんだなぁ その1

マッキー。

2022年01月29日 20:16

平日に我がホームエリアの「北方ます釣り場」に行ってきました。

最近の北方。

水温低下の影響かあまり釣れていないと言う話。

ストックしている水槽と現地の水温差が激しく、

放流魚がショック状態になってると前回の記事で書きました。

その後、ストックの水温を調整し、現地水温との差がないようにしているそうです。

その効果はあるかな?






にほんブログ村

















この日はスタート前に放流が入りました。

いきなり放流狩りから出来ますね。

釣り座はどこにしようかと回ってみて、第2ブース砂利沿いのアウトレットに入りました。



タックルボックスを改良し、今回が初のお試し。



左上に小物置きを作成、磁石で脱着できます。



しばらくこれで使い込んでみます。





スタートはファクター1.2gの放流カラーから開始。

最近は1.2gでも反応が悪いと聞いてて、アンダー1gスタートが多かったのですが、

まずは確認の意味で1.2gを投げてみました。



チュンチュンとアタックしてて、ややショートバイト気味でもありますが、

ズンッと重みが乗ったバイトをアワせてヒット。

スロー気味な感じ。

エステルで最初はやりましたが、これはナイロンのがいいかも。



クロノタクト62LFでエステル0.3号だと情報量が多すぎかな。



イエローウルフ62Lのナイロン3lbのがしっくりする感じ。



カウント1で巻きスピードはややスロー。

チェイスしてくる魚は多く、手前ではサイトで掛けてました。

突っ込みバイトでアタリが出ていないのが多いこと。

結構気付かないバイトがあるのですが、ビシバシ掛けるタイプの人間ではないので、

しっかり出たアタリを獲っていきました。





しばらくはこのタックルで連発しました。

前回記事のように、活性の上がった残存魚がヒットしてくるケースが多いですが、

この日は放流魚も混ざってましたね。

対策もまずまず効果ありと言ったところでしょうか。






朝の気温0℃、天候 晴れ

日中風も弱く、釣りとしてはしやすい日になるだろうと予測。



午前9時半 開始1時間半 釣果39匹

気付くとファクター1.2gだけでした。

さすがに反応が落ちてきたのでルアーチェンジをしました。

その2へつづく









あなたにおススメの記事
関連記事