「ニレ池FC」遠征ツアー1日目 その2

マッキー。

2019年08月19日 19:53

お盆休み中に行きました「ニレ池フィッシングセンター」釣行記です。

お盆休みだけあって釣り客も多いです。

場所移動しようにも空いてる場所が少ない。

堀くんの隣でやってましたが、移動してみましょう。






にほんブログ村


















移動したのはアウトレット側の放水パイプ近く。

シェードになってる場所が少なく、浮いてる魚が少しだけ。

これはボトム近辺にいるのかな?

メビウス1.7gにしてボトムをやってみます。

隣では縦釣りで結構いいペースで釣っています。

メビウスでボトムバンプからやってみますが無反応。

バンプじゃダメか?デジ巻きしても無。

何か合っていないとアタリすら出ない感じ。

それなら「GRAPE0.9g」でやってみるとバイト!

バンプとデジ巻きを混ぜながら、ややステイを長く。




アタリはハッキリと出るので喰わすまでのキッカケが大事か。

いいバイトが出てこれはパターン成立か~と思ってるとブチンッ。

サイズがデカかったのか、一発で切られました。

表層の魚はそんなに数がいないので、喰わせれる魚がいない。

うーん、ボトムを攻めるのがいいのか。

場所移動。

桟橋の下流側へ移動。

こちらは少しだけ見えてる魚が多く、上と下を攻めれるかな。

そう簡単にはいきませんな。

無の状況が続きます。

一回縦系を入れてみるか。

大人のエグザ1.2gで。

フォールでは喰う感じはなし。

ボトムバンプでロングステイでラインが走るようなバイト。

連発はしませんが、ポツポツ釣れました。














ニレ池は何度か来たことはありますが、印象として表層の魚かボトムの魚を釣るイメージ。

お盆休みでプレッシャーがキツくなってる様子で、スプーンよりはクランクで

よりスローな展開しないと難しくなっていました。




ここで休憩。

堀くんと話をしてると、アルバイトで来てる浅川さんと話が出来ました。

攻略法は何かない?と聞くと、

「渋いからマイクロスプーンにしたり、よりスローに攻めるのがセオリーではないよ。」


「沖の表層だって攻めきれていないだろうし、何事も基本が大事だじゃないの!?」

「ハッ!?」と気づかされました。

そういやスプーンのウェイトを落とそう落とそうと思い込んでいました。

固定観念が入ってるんだ。

人が入ってて渋いだろうとか、表層を引きたいからマイクロだろうと、

自分から決めつけていました。

まずは自分のセオリーから始めていって判断すべきじゃね?

いいことを聞きました。

基本に戻って釣りをしていこうと。

最終話につづく





あなたにおススメの記事
関連記事