放流魚の残りがいなくなったせいか、反応が悪くなります。
アキュラシー0.6g、0.9gで獲れてたのが、ポツリポツリになり、
何かアジャスト出来てません。
ルアーチェンジして何か見つけなければ。
ピーチ0.3gのド表層は、この日はいま一歩。
ド表層に出きらない状況は変わらず。
レンジを落として、チェイサー1.2gでやってみますが、単発でのヒットのみ。
そろそろペレット反応が強くなってきてはいるんですが。
チェイサー0.4g、0.6gにシフト。
表層10cm位下を引いてみるとヒット。
なるほどレンジは下がったのですが、微妙に下がっただけか。
ロッドを上げず、下向きで巻いてくるとヒットするようになります。
ロッドの上げ下げの範囲で獲れるんだ。
やっと見つけました。
アキュラシー、M2でもロッドを下げてみると、連発。
なんだぁ、見つけちゃえば大したことないけど、見つけるまで時間がかかったな。
答えは水面下10cmを通すが正解だったようです。
正解レンジを見つければ、それより上擦ったのはピーチ0.3gで獲れるようになり、
アキュラシー0.9gではその下を通すことで目先を変えられ、釣りことが出来ました。
あくまで正解があり、それから応用していく典型的なパターンでした。
午後5時 終了時刻。
最終釣果 42匹。
午後からの釣行で、これだけ釣れれば文句なし。
よく釣れたと言えるでしょう。
サイトフィッシング出来る釣り場で、やはり反応を見ながら釣ることができるので、
面白いですね。
来月には第3ポンドから第2ポンドオープンに移っていきます。
そうそう10月14日に「サンクフェスタ」で第2ポンドオープンですね。
自分「なぶら家」のお手伝いとは思っているのですが、
いかんせん仕事が忙しくて、行けるか微妙になっています。
何とか都合をあわせようとは思ってます。
その前にもう1回、第3ポンドはやっておきたいですね。
そんなサンクチュアリ第3ポンド釣行でした。
あなたにおススメの記事