「平谷湖FS」今年初ピーチでワッショイ その3
先週の火曜日の平谷湖フィッシングスポットです。
これまでは、
その1 その2
午後からになります。
午後からどこに行こうかいい場所を求めて移動していきました。
まず最初に入ったのは2号池の桟橋、3号池寄りの所です。
魚影が濃く、浮いてる魚の数が半端ない。
まずは様子見でやってみましょう。
にほんブログ村
浮いてる魚が多いので「ピーチ0.9gST」よりもっと軽い、「ピーチ0.6g」にしました。
シルエットが小さい方がいい日だったので、これをチョイスしました。
表層をサーッと流すとチェイスしてきますが、もうちょっと簡単に表層を引きたい。
それならば「ピーチ0.3g」の出番になります。
よりスローに簡単に水面直下を引くことができるスプーンです。
これに変えるとチェイスは増えたものの、バイトが減りました。
少し動きが合っていないようかな?
弱波動系の方が良さげだったので、ここでチビクワトロ0.4gにチェンジ。
これで同じく水面直下を引くと連発!
カラーもオリーブ色がいいらしく、水面を割って突っ込んでバイトしてきます。
午後からも連発モードに突入。
場所も1号池の2号池寄りの場所に移動。
水面直下で釣れることはわかったので、ピーチ0.9gSTにして下にいる魚を狙います。
午前中良かったカウント7~8辺りにいる魚がどれだけ動いたか?
全然いますね。
若干レンジが上り、カウント6~8
やや巻き上げながら、下から喰い上げてくる魚を反転バイトで喰わす恰好です。
気持ちいい反転バイトが出るので、面白くてしょうがない。
この時期の平谷湖は、これがいいんですよねぇ。
全体的に魚は釣れていますが、見えてる魚だけを狙うと単発になります。
その下にいる魚が活性が高いので、そのレンジまで落としてあげて、上に引っ張るイメージです。
魚の目線のやや上を通すイメージで。
水面直下の魚と、その下にいる魚の2種類のレンジがあり、
上と下を使い分けていけば、ずっと釣れ続いていけるそんな日でした。
午後2時過ぎに3桁達成。
昼からのが反応が良くなりました。
もう満足なのでダラダラしてもいいのですが、まだやっていないエリアもあるので移動しました。
最終話につづく
あなたにおススメの記事
関連記事