場所を移動し、下流に下って第3ブースに向かいます。
第3ブースを歩いていくと、手前にいる魚が見えないな。。。
沖には居るでしょうが、サイトしても姿がイマイチ見えませんね。
よくわからないので、第3ブースの中央くらいが空いてたので、様子見で入りました。
ルアーはファクター1.2g
午前中と同じです。
こちらもレンジを探ると、カウント3~6
ボトムまでカウント7。
ボトム絡みの午前中でしたが、場所を変えてみるとレンジが変わってました。
カウント3で巻いてくるといいアタリ。
沖に魚がいるのは間違いなさそうで、砂利沿いから攻めたほうがやりやすいかも。
クロノタクトSULでエステル0.3gですと飛距離が出るので川幅の中央から沖に投げれます。
沖から引っ張ってくる感じで、バイトも大きく出ました。
もしかして活性の高い魚が残ってる?
ファクターでカラーローテしていけばいいペースで釣れました。
レンジは下がってボトムから巻き上げで反応がムッチャ良くなりました。
巻き上げ角度を合わせてあげると、
もうバコバコ!
気持ちいいバイトが出ましたね。
う~ん、この時間帯で良く釣れます。
またこの日は風がほぼ無風。
いつもならプレッシャーが掛かってなかなか口を使わない状況なのに。
この日はちょっと違いましたね。
放流魚がまだ残ってるとは思いますが、あまり獲られていないのかな?
第3ブースはフライの方、ルアーの方が半々くらい。
周囲ではフライよりもルアーのが釣れてる印象。
場所的ムラがあるとは言え、どこでも釣れてる感じがあります。
対岸の一番アウトレットでコンスタントに釣れてるのが見えたので、
思い切って移動することにしました。
対岸に渡って砂利沿いに移動しました。
最終話に続く