最近練習してるのは、ロデオクラフトの
モカSS。
スローシンキングで浮き上がるモノではなく、沈むクランクはあまり使ったことがありません。
使い方をいろいろ試して、どうやって喰わせるかをチェック。
スローシンキングと言うのがミソのようで、一瞬止めるとフワッと沈むのがいいですな。
一瞬浮かべるのもありですが、沈めてから巻き上げて・・・などなど試すことは沢山ありました。
ロッドはクロノタクトLのナイロンでやってましたが、あわせを入れると一瞬乗ってバレるのが多くて、
どうも口切れしてるのではないかと。
ブラックスワンのフロロラインに変えると、幾分かフッキングが良くなりました。
タックルバランスも含めてセッティングが重要だと感じます。
まだ煮詰めが十分でもない感じの所で、午後の放流が入りました。
またスパイクアローに持ち替えて、放流狩りになります。
午後になって風が強く吹きつけるようになりました。
放流効果はアレッ!?って感じで、あまり反応がありません。
MIU2.2gでロッドを上げたいのですが、ラインが右や左に暴れてラインアタリがうまくとれません。
コリャ難しい放流狩りになったな。。。
MIUを諦め、クロノタクトSULでファクターにチェンジ。
これで反応が復活しました。
ウェイトが重いスプーンで獲れていないので、こちらで数を稼ぐ格好になりました。
ファクターで反応が落ちてきたので、カラーローテしようと思いましたが、
もしかしてアキュラシーの放流カラーがいいのではと思い、
ジュネスオリカラにしてみると、
ビンゴ!
かなりスローな放流魚でしたね。
放流狩りは午後3時くらいまで。
ここで一旦休憩で、対岸にいる北川さん達と話をしてると、
こちらも放流狩りはイマイチだったようで、アキュラシー放流カラーで釣れてましたよと言うと、驚いておりました。
それなら移動して勝負しましょうと言うことになりました。
最終話につづく
あなたにおススメの記事