「美濃FA」&「黒鯨」インプレ その2

マッキー。

2015年10月13日 21:46

美濃フィッシングエリア釣行です。

早くも厳しい状況になってきまして、そろそろ黒鯨にチェンジするタイミングかと。

黒鯨と言えばルアーはアキュラシー。

なぶら家×ムカイのロッドですからね!



にほんブログ村




















カラーは派手系、青銀、グリーン系この辺かな?

まだカラーを落とす必要はないと感じてます。

アキュラシー0.9gを付けて黒鯨でキャストぉ~!

ソリッドの恩恵でスプーンがブリブリ動いているのが感じられます。

動きが明確にわかるので、スプーンを引いているのがいい感じ。

そしてそのブリブリが無くなった時がバイト。

何か引き心地が無くなったなと思って、ルアーの方を見ると魚が咥えています。







そもそもサイトフィッシング出来る釣り場なので、まさにその瞬間がわかりました。

これはマッディ、ステインな釣り場でも感度で感じられるので有効な武器になりますね!

アキュラシー0.9gで引いていると水面下の魚は獲れるのですが、

表層の魚は最後の巻き上げてくるときしかバイトチャンスがありません。

もう少し軽量スプーンにする必要がありそうです。









メビウス0.6gにしてみます。

これだとド表層が上手く引けます。

水面5cm以内を巻いてくることでこれで口を使ってくる魚が増えました。




正解レンジは表層直下ですな!

それでも見切る魚はいますが、どうもフックに警戒してますなぁ。

ラインは水面上にあるので、直前まできてフックを嫌がって見切っていきます。

カラーローテをしながら少し早目のリトリーブさせて見切られる前に喰わすようなイメージで釣っていきました。









時間は11時をまわり、さらにマッタリムードに。

水面直下ならミッツかシケイダーでしょ!

ミッツはあまり反応なく、シケイダーのがよく釣れました。










このまま続けても釣れそうですが、今日は黒鯨のインプレ。

スプーンを少し休ませてちょうどいいかも。

水面直下なのでM2、Tロールではないなあ。

チェイサー0.6gを入れてみましたが、ちょっと弱すぎる!?

いまいちパッとしません。

それならばノリーズのティーチ0.5gでどうだ!

これビンゴ!



表層の魚にスイッチが入ります。

渋った時のド表層はこのスプーン強いかも。




昼前になり、自分の釣り座からロッド1本持って釣り歩いてみました。

他の場所ならまだ喰ってきそうな魚がいるっしょ。

2~3匹は高反応してきますが、すぐに見切られるようになりました。





転々と移動して1、2匹獲れればいいとこか。

時間帯がもう昼どきだしね。

午後12時半、早いですがここで終了としました。

最終釣果 36匹

3時間の釣果と美濃でこれだけ釣れれば文句なしでしょう。

昼以降の失速が目に見えたので、ここで切り上げて正解かもね。





管理人さんとそのあと喋りましたが、釣る人と釣れない人の差が大きくなってると。

ビギナーにもっと沢山釣って貰いたいが、そうすると放流量をもっと増やさないとダメなのかなぁ・・・とか、

水が豊富でこのドクリアを保てる釣り場はそんなにない。

環境としてバッチシなんで、あとは釣れる釣り場を作りたいとおっしゃっていました。

そうですね。

経営の問題もあるので一概に言えませんが、釣れる釣り場を作るには放流量を増やすのは一つの手だと思います。

しかしそれだけでもないような気がします。

場内を整備して初心者がまた来たいと思わせる環境つくりでもいいかも。

素晴らしい渓谷があるんですから。

そんなこと思ったり。




そして黒鯨はまさに自分にピタッときました。

まったく違和感がない。。。

昔から持ってるロッドのような操作感覚、掛け乗せOKの万能ロッド。

クロノタクトSULと差別化できるか心配でしたが、このロッドはこのロッド。

少し強い釣りしたい時はSULで、それ以降は黒鯨か。

もうちょっと使ってみたいと思います。




そんな美濃FAでした。





あなたにおススメの記事
関連記事