「平谷湖FS」激シブだけど釣るパターンを見つけろ その2

マッキー。

2015年09月12日 20:59

その前に・・・・

北方ます釣り場(北方 川釣り体験場)オープン情報!

マイホームでもある「北方ます釣り場」のオープン日が決まりました。

オープン日は・・・

10月25日(日)になります。

そして今年からチケットを集めると特典がつくそうですよ!

いよいよ平野部の管釣りオープンの声が聞こえるようになりました。

本格的管釣りシーズンがスタートいたします!!











本題に入ります。

平谷湖フィッシングスポットで開始1時間。

この頃から雨がポツポツ降り出しました。

やっぱりと言うか、ちょっと早すぎじゃね?




にほんブログ村


























防水ウェアに着替えにいくのと、同時に服部さんにどう釣ったらいいかみました。

「昨日放流された魚が残ってるので、それをどうやって釣るかがポイント」

「表層は見かけが多いので、その下にいる魚を狙ってみてください。」

「レンジは中層だから、それは探し出してねぇ~」

ふむ・・・

まあ、大体予想出来てた事ですが、これで狙うべきものがハッキリしました。







釣り座に戻り、クロノタクトSULでルアーはファクター0.9gにしました。

レンジを探り直します。

上から順番に探っていくと、カウント4~7の間でアタリが出ます。

カウント11で着底なのでまさに中層ですな。

カウント4~7ではまだ絞りこめていないので、もうちょっと精度を上げます。












カウント4が一番アタリレンジですが、少し下からの巻き上げで反応が出ることがわかりました。

絞りこめてきた所でカラーチェンジ。



するとドッカーン!と本日ビッグサイズをゲット。



鼻曲がり君ですが、ニジじゃないよね?







レンジは絞りこめたのですが、長続きしませんね。

また探り直し。

今度はド表層の魚にシフト。

魚はパッと見、表層に沢山いるのですが、これを狙っていくと釣れなくてハマります。

レンジシフトしてスポット的に表層を流すと、交通事故的にヒット。








しかしこの日は、そう簡単にはいきませんでした。

単発止まり、魚の見切り方が半端ない状態で、いつもなら喰ってきてもいい魚が諦めていきます。

プレッシャーがかかっているのでしょうか?

残る手は・・・・

あとは場所を替えることくらいか・・・。



午前10時半 13匹
















ここから昼までは悶々となりました。

1匹釣っただけかな。。。

さすがに頭を冷やすために一旦休憩。。。



何が違ってるのか、何が原因なのか、そしてどう持続させるのか。

考えて何かを見つけ出したい・・・





そんな風に思ってました。

その3へつづく



あなたにおススメの記事
関連記事