午後からも同じく桟橋の手前で釣りします。
自分がいる釣り座は、流れが当たっているのもあり、手前に魚が集まります。
しかし、途中で右側に行ったり、また自分の所になったり変化してました。
何でだろうと上流の方を見ると、たまに小さな水門を開け閉めしてるんですね。
それにより流れがズレることがわかりました。
魚は少し浮いたようで、ボトム巻き上げより、表層からの巻き下げで反応が出ました。
ロッド角度をつけて微妙に巻き下げする感じがGOOD。
午前中と比べ喰いは落ちてきましたが、それなりに反応があるので楽しいですね。
そんな中、次のお題が出ました。
クランク縛り2匹早掛けとなります。
まだ1回もクランク投げていませんが・・・
どんな無理難題でも断らない主義なんで、もちろん受けて立ちますよ!
中層から上のレンジが良さげなので、「トレモ35F」は上すぎるだろうな。
勝負は早く着きそうなので、ここは「グラスホッパー」を選択。
・・・・・・。
勝負は一瞬で決まり、azukiさん、山田さんは速攻抜け。
コリキゲス師匠もさらっと釣ってあっという間に勝負あり。
あのー、1匹も釣ってないんですが・・・
グラスホッパーでは強過ぎたようで、つぶあんにすると気持ちいいアタリが出ました。
あとは微妙なレンジ合わせが必要でした。
活性はさらに落ちて、アキュラシーでも反応が悪くなってきたので、
Tロール0.8gにチェンジしました。
弱波動のTロールはちょっと落ち着いた時間帯にビンゴしまして、
はまりました。
レンジは表層付近をどう流すかでしたが、巻き上げ巻き下げのコンビネーションで、
アタリを出す感じ。
下から喰わすので、チュンチュンバイトが多いですが、タイミングを合わすと
勝手に掛かるオートマチックフッキング。
これで連発しました。
午後3時前 3桁越え
もう満足です。
最終話につづく
あなたにおススメの記事