「高鷲FP」ピーチ0.6g+をやり込んでみた その2

マッキー。

2016年08月29日 20:13

高鷲フィッシングパーク釣行 その2 です。





午後から開始して1時間。

ピーチ0.3gの水面直下が調子がよく、0.6g+の出番ではありませんでした。

次第に0.3gでも反応が悪くなり、そろそろ出番かな?




にほんブログ村
















ピーチ0.6g+にチェンジ。

今度は水面からボトムまでを探り直しました。

でもここぞのレンジは見つからず。

カウント0で巻き落とし、ボトムからの巻き上げも試せぞもイマイチ。



















たまにピーチ0.3gに戻したり・・・
















今年の高鷲FPはどうもスプーンで釣るのが難しい。。。

あとでわかることですが、なにか理由があるかと。

それでもスプーンでこだわって何とかしたいものです。

ピーチ0.6g+から前回調子の良かった「Tロール0.8g」にチェンジ。

この状況ではタイトローリング系、弱波動系のがいいか。




Tロールにするとすぐに反応が出ます。

これは1つの正解スプーンなんだよなぁ・・・

ボトムから巻き上げでの前回と一緒のパターン。

答えがわかってるので自分としては面白くない。

しかもパタパタッと釣れてすぐにアタリが止まるのも全く一緒。

う~ん、なんだかなぁ。


あらたにヒットパターンが決まれば大満足なんですがね。

チェイサー0.6gにしても釣れることは釣れますが、途中でピタッと止まります。

長続きしないんだよねぇ。






天気は薄曇りで、暑くもなく快適に釣りは出来ました。



ストロングパターンは存在しないのか?




管理人の方は、ダートランのシングルフック仕様で釣っています。

ボトムはありやね。

それならメビウス1.9gにしてボトムサイトしてみますか。

視認性のよいグローでちょい投げしてサイトで狙います。

ボトムでワラワラしてついばんでいますが、喰うの下手くそやねぇ~

ロングステイさせて、何度かチェイスしてるを掛けていきました。




これも1つの正解スプーンかな。

結局は夏のパターンで、上か下になっています。

魚の見切りが早いので、ボトム、次表層、またボトムと目先をドンドン変えていったほうがいいですね。

午後3時を回ってくると魚の活性もジワジワと上がり始めました。

こんどは表層の釣りがよくなります。

再度ピーチ0.6g+を試してみました。




最終話につづく


あなたにおススメの記事
関連記事