「瑞浪FP」ダービー第3戦 参戦記 その1
前日土曜日のプラを踏まえて、日曜日の本戦になります。
この記事は先週の日曜日のことになります。
プラをしたとはいえ、そのまま試合がその通りになりません。
いままでの経験から、下手するとガラッと状況が変わることも想定。
あくまで参考程度に抑えて、結局は当日の状況にアジャストすべきだと思います。
さてそんな1日です。
にほんブログ村
天候は曇り。
しかも天候は悪化していき、雨風とも強くなる予報。
大荒れの大会になりそうです。
もしかすると前日プラが全く役立たない可能性も考えます。
朝のうちは何とか天候がもっていますが、いまにも降りだしそうな天気でした。
まずはくじ引きから。
「B-18」
今回は後半組を引きました。
これだけ変化が大きいと前半の様子で判断したほうが無難で、
これはオッケーです。
まずは前半の審判からです。
【予選1回戦 A前半組】
前日放流されています。
そしてこの頃から雨が降り出します。
一体、放流魚が一体どこにいるのかがポイントです。
スタートすると何事もないような静かな展開になりました。
この状況は「瑞浪カップ」の時に似てるな。
あのときも大雨で釣れなかったよな・・・
&Uさんはそのなかでもコンスタントに釣っています。
付いてるのはドーナだろうなぁ。
自分放流狩りはMIUしか使わないので、ドーナが効くのはあまり喜ばしいことではありません。
経験上、ドーナが効く日はMIUは効かないケースが多いんです。
レンジはド表層か。
Jさんが隣でやっていますが、かなり苦戦しております。
これは動きが合わないと喰ってこないパターンか?
レンジはそのド表層か、カウント5~6辺り。
昨日より若干レンジが上のようです。
2つのレンジでどっちを獲ってくかは人それぞれになりました。
10分×4ローテの合計40分の戦いです。
効率で考えるならば、まずは上の魚を獲ってから下の魚にシフトが妥当かな。
前半組終了間際に、Jさんが手前のブレイクの巻き上げで連発してました。
しかし最初の失速が響き、一歩及ばず。
でもいいもの見せて貰いましたよ。
azukiさんとガンちゃんのサドンデスは、ボトム対決してました。
azukiさんが速攻で釣ってましたね。
前半組終了で、自分の番後半組になります。
釣り座は川沿いの岬周辺中央付近でした。
昨日やってた場所やん。
前半の様子を参考に、まずはMIUで様子を見て展開を決めていこうかと。
放流が入ります。
その2へつづく
あなたにおススメの記事
関連記事