「瑞浪FP」春ドットコム参戦記 その1

マッキー。

2015年04月13日 23:00

昨日のドットコムトーナメント記事になります。

その前に金曜日のプラの状況からとなりますが、

ハッキリ言って調子が良すぎ!!でした。。。

まさか、こんな状況で大会が釣れるはずはないと鈍感な自分でもわかりましたが・・・

そんな前フリをしておきます。




にほんブログ村






















金曜日の天候は曇りのち雨。

低気圧の影響で魚がかなり上ずっていました。

そしてインレット周辺には変な泡が立っていました。

たぶん、フォールターンオーバー現象なのでしょう。

その影響でボトムの反応が少なかったのは事実です。












その代わりにトップへの反応が良く、トップ系ルアーで1日通用するのではないかと思えるほどでした。

ここで言うトップ系ルアーは「ティモン デカミッツDRY」でした。



水面~水面直下への反応が半端なく良くて、ミッツは間違いなくどこかで出すことになると思いました。












時間帯により水面には出ないが水面直下で反応するタイミングがありました。

その時良かったのが・・・

「ティモン ちびパニクラMR」



水面から10cmくらいを通すと、こちらもガンガン釣れる状況でした。

水面~水面直下はクランク系が圧倒的に強いと感じ、今回はクランク大会になると予想しました。

まあ、いままでの感じでもプラスティック系が予測されましたが、

スプーンで微妙なレンジを探るよりはクランクで狙った方が楽でした。

中層ではつぶアン、ワウ、グラスホッパーでレンジを刻んでいけば、どこかで反応が得られる状況でした。











スプーンでも釣れないことはないのですが効率で考えれば、クランクのが早い。

一応、スプーンもかなり投げてみましたが、

水面30cmくらいをチェイサー1.2g、ファクター1.2gの早巻き。





もしくはカウント5~6からの巻き下げで、途中でフリップか送り込みをさせて誘いを入れると喰ってきました。

この2つのレンジで上の魚を獲るか、下の魚を獲るかで釣り分ける事が出来ると思ってました。





そしてボトム。

タップダンサーでリフト&フォールさせると、手前のブレイク沿いでモジモジとしたアタリが出ます。

しかし喰い込みが浅く、掛かってもバレてしまうケースが多く、この時点ではあまり深入りすべきではないと

判断しました。

しかし大会でタフなプレッシャーが掛かるとレンジが下がる可能性もあるので、準備だけはしておきました。






そんな感じの金曜のプラの様子でした。

これで当日を迎えました。

その2へつづく



あなたにおススメの記事
関連記事