しばらく1号池をやってから2号池に入りました。
ぐるっと1周空いてる場所を打ってみましたが、1号池よりは魚は素直でした。
しかし普通に巻いてるだけでは反応が少ないですね。
この辺は大会後に書きます。
ぐるっと廻ってるとアウトレットでタケピョンさん、ミラクルSさんに会いました。
放流はいい具合で釣れたそうで、ちょっとこの時間帯は難しかったですね。
またさらに移動して竹中夫妻の隣へ。
インレットでやってましたが、かなり厳しいとのこと。
1匹アキュラシーで交通事故的に釣れたので、どや顔しておきました(笑)
1周回って大体の感じをみて1号池に戻りました。
果たして1号池に入るのがいいのか、2号池に入るのがいいのか!?
それとも渋ってから2号池に入るのか、1号池のがいいのか・・・
これは迷い処になりそうですね。
1号池に戻ると、バラシストさん、シバさんがやってました。
合流して一緒に釣りします。
ございます午後2時を回ったくらいで、かなり
チーンとなってます(汗)
それでもアキュラシー、ブラスビートはこういう場面で強いスプーンです。
大会でどのように使い分けるか、差別化していくか検証してました。
夕刻になり縛りは解禁し、タップダンサーを
エリアユニゾンフォルテリミテッドエディションでやってみます。
釣れましたが、ボトム専用使えるほどではないかな。
もうちょっとシャキット感が欲しいところ、プレッソ67のが操作性はいいです。
ついでにエグザで縦ってもみましたが、釣れるけれどそこまで万能ではない感じでした。
やっぱ巻き主体とした使い方が合ってますね。
だいぶエリアユニゾンフォルテもいい感じで扱えるようになってきました。
とりあえずフロロラインでいきますが、一度PEライン、ナイロンラインでも試してみます。
ラストはアキュラシー0.6gの表層引きで何とか。
上がり鱒。
1日やってみてコーホー、虹鱒の動き、場所によるムラ、レンジなどなど。
感触は掴めたかな!?
あと再現性があるかどうか。
ここは1日でガラッと変わるからなぁ~参考程度に留めたほうがいいかも?
まだ問題点、改善点いくつかありますが、結局当日の出たとこ勝負になるかもね~
そんな瑞浪トラキンプラとなりました。
3日釣りされた方々、ありがとうございました。
そのあと。
こりっきー師匠のエキスパ進出記念で、瑞浪市内の中華料理 四季紅へ行きました。
こりっきー師匠の大会の作戦、考え方など貴重なこだわりを聞くことが出来ましたよ。
マニアックな釣り談義になりました。
おしまい
あなたにおススメの記事