「醒ヶ井養鱒場」大会前釣行 午後からラストまで 最終話
先週の火曜日に釣行した
「醒ヶ井養鱒場」釣行 最終話になります。
これまでは、
その1 その2
午前中は正直貧果に終わり、厳しい状況でした。
午後からは状況変化を期待し、打開していきたい所でした。
にほんブログ村
場所は朝から変わらず、桟橋の中央付近。
魚は固まってグルグル回遊してる状況でしたが、午後からはその群れが解消しつつあります。
午前中良かった「GRAPE0.9g」、「Tロール0.8g」を入れつつ、
さらにパターンを見つけていきました。
GRAPEでカウント5辺りを流すと、プチ連発。
ちょっと活性が上がってきたのかな?
連発するようになってきました。
レンジは安定せず、カウント3で喰ってきたり、ボトム巻き上げでヒットしたり、
イマイチ掴みきれていませんが、ズラして釣ってくのが正解なのか。
この頃から風が強くなり始め、状況変化が起きてきました。
風が吹いて水面が波立ち、おっ!これで釣れ始めるぞと期待したのですが、
その前のプチ連発で終わってしまいました。
ただ水面下が見えなくなったのと、午前中超クリアだったのに、濁りが入り白濁し始めました。
これも変化ですね。
午後3時過ぎに、場所を桟橋手前に移動。
魚の群れが散らばり始め、朝は居なかった桟橋手前に溜まりだしました。
ここで場所移動は正解。
普通に釣れるようになり、連発することも出来ました。
風が吹いて水面下が見えづらくなったのと、
白濁してきて全体的にプレッシャーが下がってきたと思われます。
夕刻はSINさんと合流し、変態ロッドを触らせて貰ったり、ALE6012のインプレしてもらったりと、
釣りしながらいろいろ情報交換して釣り終了です。
午後4時半 終了時刻
最終釣果 63匹
醒ヶ井にしては少し寂しい釣果ですが、これが今の現状なのだと思います。
決して釣れない訳ではないのですが、午前中魚が溜まってあまり動かないのが気になります。
何かに怯えて固まってる状況。
怯えて口を使わない様子に感じられました。
鵜の影響が残ってるかと思われましたが、改善はされたみたいなので、
活性は良くなっていくと思われます。
イワナが入ってて、数匹釣れたので悪くはないと思うのですが、
昔みたいに1投1匹とはまだいかないようです。
昔を知ってる人は醒ヶ井がメチャ釣れると頭の中にインプットされてますからね。
今の状況が本来の姿なのかもしれません。
以前の醒ヶ井になるのを期待しつつ、また定期的に伺いたいと思います。
おしまい
あなたにおススメの記事