「醒ヶ井養鱒場」大会3日後の釣行 その1

マッキー。

2016年12月15日 21:54

昨日行きました「醒ヶ井養鱒場」釣行記です。




日曜日の大会3日後で、まだ活性のある魚がいると想定しての釣行です。

果たして思い通りの展開になるのでしょうか?

そんな1日を振り返ります。




にほんブログ村





















平日は午前9時半のオープンなので、のんびりと準備して出掛けました。

午前9時現地到着。

朝の気温5度、天候晴れ

昨日の雨は止みましたが、強風が吹き付ける予報でした。

気温低下もありますが、急激な水温低下が心配ですな。








タックルは5本。

昨日のブログでチラッと載せましたが、

クロノタクト3兄弟から1本追加しました。

また詳細は記事にしますが、SULを1本入れました。















放流魚の残りがいると想定し、強気なタックル構成。

クロノタクトLにピーチ2.0g

クロノタクトSLにもピーチ2.0g

クロノタクトSUL2本はピーチ2.0g、ピーチ0.8g

ブラックスワンにイーグルプレイヤー

ピーチ2.0gをメインにして、ラインセッティング、ロッドを合わせていきます。





自分がもう少し使い込みたいスプーンで、だいぶいい感じに扱えるようになってきました。

一言でいうと、使えば使うほど味が出るスプーン。

まるでスルメのようなスプーンです!(例えがおかしいか?)

使えば使うほど、ポテンシャルの高さに気がつかされて、精度が上がっているように思っています。

目的は、大会などで普通に扱えるようになること。

これを入れることで、ウェイトダウンする選択肢に幅が出せること。

MIUとの差別化が出来て、違う魚を獲ってくことができること。

最近頻繁に使う目的は以上のことです。

かなり明確化出来てきたので、試合に投入できるかな?






午前9時過ぎに開門。

釣り座はどこにしようかな?




桟橋沿いで沖に岬がある所に入りました。

早速ピーチ2.0gでチェック。

クロノタクトSULでピーチ2.0g赤金でスタート。

表層をチェックしていくと、弱いアタリ。

手前の魚は見えるので、魚の動きを見ると下からガンガンチェイスしてるのが見えました。

ですが表層まで出ることは無いようです。

カウント3で2投目。




これで少し沖でヒット。

沈めればしっかり喰ってきましたね。

それからはカウント3~5の間で反応があります。

下からの反転バイトを獲っているのですが、勢い良すぎて喰いミスも多々あり、

強いバイトの割りにフッキングが悪いな。

さらにラインにも出ないバイトもあり、これが朝一から出るのは1日厳しいかも。



獲れなくはないけれど、連発はしないな。。。。






カラーを変えてみます。



ロッドごと交換。

クロノタクトLのナイロン仕様です。

カラーも合っていないのと、ナイロンだと情報量が少なく、今日の感じだと合ってないような。







2匹ほど獲ってローテ。



クロノタクトSLのPEライン仕様にしてみると、こっちのがシックリとしますね。








もしかしてと思い、MIU2.2g俺オレ?にしてみました。



獲れるんだねぇ~でも連発しないなぁ。

超高活性を期待してましたが、どうやらそんな状況ではないようです。

ならば今の状況がどうなのか、確認することにしました。

AM10時 釣果15匹。





その2へつづく








あなたにおススメの記事
関連記事