「醒ヶ井養鱒場」久しぶりだけど難しいぞ その1

マッキー。

2015年10月28日 20:56

先週の土曜日。

あれのプラしようと思いまして、向かった先は・・・

醒ヶ井養鱒場


スタンプカードを見たら8月末から来ていませんでした。

約3ヶ月ぶりですね!

まったく告知もせずに、コソ練するつもりだったのですが、

知り合いが多いこと。

全くコソ練にもならずの釣行となりましたよ。





にほんブログ村


















到着するとH口君、糸◎君、&Uさん、かなえちゃんご一家。

身内では遅刻したコリキ師匠と友釣りです。







釣り座は桟橋のちょうど岬に向かって投げる場所。

放流があるでしょうからダイレクトに狙える場所になります。

今回はクロノタクトSLにPEラインを装着、黒鯨にエステルラインを入れてみました。

これで魚が獲れるか検証します。

朝一はクロノタクトSULでルアーはファクター1.2gからスタート。

浮いてる感じがないので、カウント5からチェック。

アタリはありますが、突っつくだけの小さなアタリ。

魚が小さいのかな?

カウント7にてフッキングしますが、喰いが浅いか何故かのフックオフ。

あれ~と思って、これはファクターじゃないな。

ピーチ1.2gSTに替えて再度チェック。

こちらもアタリは出せども、フッキングするまでに至りません。

周りは普通に釣っているのですがね・・・

おかしい、何かずれてるぞ!!












そんなこと思ってると放流車が登場。

マジか、放流前でまさかの「ボ」

ドボドボ魚が放流されていきます。

ロッドをスパイクアロー50に替えて放流狩りを開始。

馴染みは比較的早く、反応はすぐに出ました。

しかし、喰い方が変だな・・・ゴンゴンいいバイトは出てるのに、

うまく掛けれずにいます。

結局、勝手に掛かるまで巻き続けるとフッキングするようになりました。

そして掛かってもスーッっと寄ってきます。




あれ~超コ鱒ちゃんですねぇ。

早いバイトの割にショートバイトになってました。

フックはSP21で十分やな。

放流効果もガンガンっと言うわけでもなく、イマイチ続かない状況でして、

1時間ほどで沈黙してきました。














久しぶりにきた醒ヶ井でしたが、水色は近くで何とかボトムが見える程度。

雨が降ってないようでかなり減水してました。

そしてボトムには藻が残っていて、ボトムに着底させると藻が付着するような状況でした。

魚のレンジ中層から下。

ボトム絡みで釣れるのですが藻があるのでちょっとストレスが溜まりますな。

スパイクアローでMIUで獲った後は、クロノタクトSULでピーチ1.2gSTを入れましたが、

あれれ続かないぞ。




アタリと言うか、チェイスをしてるのが見えるのですが、手前でサイトは見切りが多く、プレッシャーがかかってる?

ファクター1.2gにしても単発で止まります。




ウ~ム、こいつは手強いかも!?

そう感じられずにはいられませんでした。




その2へ続く



あなたにおススメの記事
関連記事