タックルボックスチェンジ&釣行予告
私は「
ある決断」をしました。
いままで自分のイメージは、
アルミボックスを改造したルアーボックスだったと思うのですが、
ここにきてついに決断し、アルミボックスからバッカンに変えることにしました。
かれこれタックルボックスはこれで4代目。
キャパオーバーとなり、ボックスサイズを大きくした結果、
重くて持ち運びが不便!!
・・・という結果に。
どうにか解決する方法はないかと試行錯誤しましたが、
ショルダー式のボックスならば、持ち運びも軽減できるのではないかと。
そもそも中身を減らせよ!と言われそうですが、
それは貧乏性な性格が災いし、何でもすぐ取り出せることがマストになっております。
それとバッカンが格安で手に入ることもあり、踏み切ることにしました。
それがこれです。
フォレスト エリアバッカン
あかきんステッカーを貼っております。
まず注目したことは、アルミと違ってバッカン自体の重量が軽い。
それなりに詰め込んでも軽量化になること。
そして自分のコダワリで、蓋を開けた時にすぐに交換できること。
入手してすぐに蓋の裏にスポンジを貼り付けました。
気になるのが丁番部分になる所がマジックテープとなっており、
ルアーをたくさん取り付けると重量で安定しないのではないかと。
試しに付けてみましたが、今のところは問題ありません。
でも釣り場では暑さ寒さの気温変化もあり、かなり酷使された場合に耐えられるのかどうか、
若干の心配はあります。
とりあえず使ってみて判断したいと思います。
そして蓋を開けると、上敷きがあり、ここの周りをスポンジを貼り付けました。
1軍ルアーを取り付け、2軍ルアーはすべてワレットに移植しました。
MIUシリーズはフォレストワレットに移設。
個人的に自分はワレットが好きではないので、ボックスにルアーを取り付けたりしていました。
でも今回の交換に至り、ワレットに収納する方がコンパクトに詰め込めることが判明してます(汗)
1軍は上蓋で下のスペースには、
クランクケース一式。
プレッソワレット、リングスターのプラワレットが入ってます。
これはそのまま移動しただけですが、
入れ換えただけでもう下の段はキャパオーバー(大汗)
もう少し整理しなきゃダメだよなぁ~
その他に、カラビナを付けれるのでフォレストワレットの小さいのを中古品で購入。
ささっと入れるようにしたり、チケットホルダーも付けたりしてみました。
ペットボトルホルダーも付けれますね!
そんな訳でこれからはフォレストバッカンを使っていこうと思います。
どうぞこのバッカンを見かけたら声をかけて下さいね!
決してイジメないでね(汗)
そして明日は平日休み。
一番地元の「
北方ます釣り場」へいこうと思います。
管理人の大川さんの話だと、オープンからかなり魚影も濃くなり安定しているとのこと。
これはまた楽しみですね!
友釣りしていただける方、いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
あなたにおススメの記事
関連記事