「醒ヶ井養鱒場」癒しの七夕の日 その3
日曜日の醒ヶ井養鱒場釣行 その3 です。
これまでは、
プロローグ その1 その2
昼前になります。
ここまで思ったのは、放流効果は短かったですがそれ以降は持続力があり、
掴まえればそれなりに釣れました。
スプーンもやっと
ファクター1.2gに移るくらいなので、まだまだ自分の投げるネタは残っていました。
放流狩りで青系が反応あったので、ここで使います。
カウントは7でロッド水平からやや下あたり。
レンジは微妙にズラしています。
10センチ単位でロッド角度を動かしてるのと、思いきって福田巻きでリアクション系にしてみたり。
反応も出たり出なかったりします。
しかし、魚はなにがしら反応しており、1投1投微妙に変化させてました。
ファクターでカラーローテしていきます。
もう喰わせ系カラーはなるべく温存してたんですが、
ここで使ってみます。
沖でカウント7、手前はボトム巻き上げで釣ってました。
PM12時 46匹
ここで昼休憩にします。
どうやら午後からも放流があるようで、今のうちに休んでおいた方が良さげです。
(写真は午前11時くらいのもので、午後12時過ぎには人でごったかえしていました)
休憩所ではイワナの塩焼きと、ニジマスの唐揚げを無料ゲット。
これがまた旨いんですわ。
新鮮ですし、川魚特有の臭みが一切ありません。
あまり自分、魚は好きではないのですが、ここの魚は別。
丸ごと1匹ペロッと食べちゃいます。
久々に美味しい魚を頂きました。
休憩を終えて、午後の部にしますが、放流がくるまでは、ファクターでやってますが、
ちょいと喰いが悪くなってきましたよ。
アタリが出ても乗らないようになりました。
何だろう、レンジが変わったのかもしれませんが捉えきれません。
う~んと頭を抱えてきてるくらいに放流車登場です。
でもここの場所は回ってくるに時間がかかるので、
マイクロ系を投げてみます。
エリアユニゾンでアキュラシー0.9gの普通のローテーション。
レンジも最初から探り直し。
上から順番にサーチしていきますが、ポツポツと周りが釣れ始めてます。
放流場所ではいいペースで釣っていますね。
そろそろこちらも準備するか。
MIU2.2gの第14弾カラーでやります。
午後の放流魚はカウント3からスタートしましたが、凄く単発です。
連発しませんねぇ。
なかなか捉えきれず、空振り気味です。
ヒットレンジはカウント0~3、馴染みは早かったのですが、朝の連発モードには程遠く・・・
レンジが下がったのかと色々試しましたが、反応ない・・・
周りではそこそこ釣れてるので、自分がアジャスト出来てませんが、どうも魚は沖に溜まってる感じでした。
自分の場所ではそこまで投げれないので、これは単発でポツポツと釣るしかないかな?
カラーも落として、ルアーも落としましたがイマイチでした。
PM2時 放流が入ってそれなりに何とか獲って・・・
釣果 60匹
この時点でかなりアタリが減りました。
どうもこれからが踏ん張りどころになりそうです。
その4 へつづく
あなたにおススメの記事
関連記事