「醒ヶ井養鱒場」 残暑厳しい1日

マッキー。

2012年09月13日 21:19

9月13日(木) 醒ヶ井養鱒場へ行きましたよ。



醒ヶ井の大会後、初になります。

事前情報だと魚影がかなり濃くなったとの事で、反応も上々。

かなり期待されますが、大会後1週間以上経っています。

さすがに時間が経っているので、どうなんでしょうね・・・

そんな1日を振り返ってみます。

















AM7時半 現地到着。

朝の気温19℃ 天候 晴れ

朝は肌寒いくらいです。

秋らしくなってきましたね~でも天候は晴天で日中は暑くなると予測されます。






今日のタックル



ベレツッアかプレッソのどちらを持っていくか悩みました。

ボトム用か、放流狩り用かなんですが、さすがに放流狩りはないよなぁ~


玄舞、スワンドライブ、エリアユニゾン、ベレツッアになりました。
















受付を済ませ、釣り場へ。

釣り座は桟橋の中央付近にしました。






水中を覗くと、おお~っ!やっぱり魚影が濃いっす。

水色はササ濁りで、ボトムが見えません。

ここはクリアポンドの認識でしたが、果たしてこれがどう作用してるのか?







そう思いながらスタートします。

ルアーはピーチ1.2gST さめがいゴールドから始めます。



ゴンゴンバイトがある中、ファーストヒットです。

かわいいサイズですねぇ~

1匹釣れた後は、甘噛みバイト多発、ヒットさせることが出来ません。

店長放流カラーに変えても甘噛みばかりで掛かりませんね・・・












これはカラーローテでアタリカラーを探すしかないですね。

青銀に変えてみると・・・・



これは反応いいです。

このカラーで2,3匹獲れたかな。

レンジは表層ですが、時折誘いをかけた後のバイトで獲りました。

魚のサイズが小さいのが気になります、そのせいか甘噛み多発で、

思うように釣れませんね。








少し早いですがクランク投入です。

ディープクラピーから開始。

レンジを刻んでヒットレンジを探ります・・・・が、これも甘噛み。

表層ちょい下でアタリは出るのですが、掛けれない・・・モドカシイ。。。

パニクラMRで少し下を狙ってみますが、一緒です(爆)

それなら上のレンジでつぶアンは・・・・これでもダメ(大爆)





朝一のクランクはお好みではないようで・・・不発でした。

これはどうしよっか・・・しばし考えてみます。






















自分の釣り座の正面を見ると、魚が全部後ろを向いています。

どうも流れが逆に流れていて、この場所からだと魚が反転してから喰わないと

ヒット出来ません。

選んだ場所がマズッたか???







・・・とはいえ、今日の釣り客は自分を入れて4人。

好きな所へ場所移動し放題です。

それなら即、移動決定!!



桟橋の一番奥へいきました。

ここは水車の流れが出てて、魚の向きはこっちを向いています。



表層をチェックしてみますが、やっぱり甘噛み(激汗)

表層は諦めて、ボトムを狙ってみます。

MIU2.2gでボトムバンプで・・・・



何とか数匹獲れましたよ。




















AM9時半 開始から1時間で休憩

釣果 11匹



この水車の流れで魚の頭の向きが決まります。

自分が最初居た所は、水車と水車の間でしたね。







朝一の出だしはこんなもんですが、甘噛みが気になりますね。

この甘噛みは、今日の1日を示していましたね・・・

それからは・・・・その2 へ続きます。


















あなたにおススメの記事
関連記事